半導体の分野で日本の多くの大学と協力した経験を持つ同大学は、先週東京で開催された「2024日台科学技術対話」に経済部から招待され、台湾と日本の二国間の科学技術交流と協力を積極的に推進するために参加した。
訪日代表団は、郭志逢経済部部長を団長とし、林志鴻総統、玉山奨学生で台日交流事務所所長の韓川誠司教授、著名なベンチャーキャピタリストでOBの戴正鎬氏らが参加した。駐日代表処の周学洋副代表の協力のもと、自由民主党半導体戦略議員連盟の甘立明会長をはじめ、日本の産官学関係者と綿密な意見交換を行った。
林志鴻学長は、北海道大学、熊本大学、九州大学など、日本のトップ大学数校と本学が協力した経験に基づき、学術・科学技術分野における台湾と日本の交流の成果を共有したことを強調した。さらに、台湾外交の課題とテクノロジー産業のレイアウトに焦点を当て、林氏は「大学コンソーシアムのプラットフォームを基盤とした国際共創」というアイデアを提案し、聴衆の各界から広く支持された。
林齊宏氏は、現在の世界的な地政学的状況とAIや半導体の急速な発展を前に、大学を基盤とした国境を越えた共同イノベーション・プラットフォームの設立は、台湾とその友好国が技術分野で主導的地位を維持し、世界的な影響力を高め、サプライチェーンの強靭性を強化し、次世代の科学技術人材を育成するのに役立つと述べた。また、確立された協力関係に基づき、台湾と日本は協力して国際的な技術産業に大きく貢献できると確信している。
本学で長年教鞭を執っている神川誠司教授が台湾の学術研究環境を日本側に紹介したほか、台湾の半導体製造能力と日本の技術・設備との協力の可能性、IC設計やAI応用などの分野における今後の協力の可能性についても日本側と深く議論した。
台湾の半導体分野における競争力は、この「学術外交」を通じて、台湾と日本の相互理解と協力、そして半導体を中心とした経済安全保障マインドを促進することにつながるだろう。
関連画像


