台湾の半導体リーダーを日本のNWSとVCに紹介する

台湾の半導体リーダーを日本のNWSとVCに紹介する

明交通大学(MJTU)の林齊宏学長は、大学の財務構造の改革を推進し、将来的には米国のアイビーリーグ校をモデルとした「陽明交通大学持続可能基金(YMJTU SUEF)」を設立する予定であることを明らかにした。この基金は、寄付金資本や株式資本を使用せず、配当や利回り収入によって運営される。この「資本保持型基金」によって、2035年までに大学の寄付金は500億台湾ドルに達すると予想されている。

"これはファンドビルディングであり、単なる資金集めではなく、水源を思い、偉大な達成のために共に旅する精神で、大学と同窓生が共に築くべき大きなプロジェクトである。"陽明交通大学(YMJU)は2/28に優秀同窓会賞授賞式を開催し、授賞式後の夕食会で各界の同窓生のYMJUへの支援に感謝した。林齊宏学長は、同窓生への感謝の意を表するだけでなく、各界からの寄付を大学の財政の質を向上させる基礎とするため、この席で上記の発表を行った。

欧米の大学にとって、寄付金は一般的な仕組みである。米国のアイビーリーグ校の基金を例にとると、その規模はほとんどが300億米ドルを超え、配当や利回り収入は大学の年間支出額の5分の1から3分の1を占めている。陽明交通大学は、米国と同じ資金規模を目指すのではなく、世界のトップ大学と肩を並べる財政構造を目指すと宣言している。