また、国連気候変動会議の終了後、2050年までに炭素排出量をネットゼロにするという世界的な目標に向け、アメリカン・タイワン・クライメート・クラブ(ACC)と共にACCを設立することを発表した。
新たに調印された台湾と米国の覚書によると、双方は国際基準と同等の炭素基準の確立に努め、環境保護、社会的責任、ガバナンスに関するESG政策白書を提案することで、台湾が国際的な炭素取引の場でより大きな影響力を持つことを目指すという。
林志鴻学長は、本学が世界トップクラスの大学であり、ハイテク産業における研究とイノベーションのグローバルセンターになることを目指していること、17の持続可能な発展目標を大学の発展の経度と緯度として組み合わせ、地球市民としての責任感を持った人材の育成に努め、人類の生活の幸福を促進する研究に投資していくことを指摘した。台米気候クラブの設立を通じて、台湾が国際的な環境保護の舞台で主要なプレーヤーとなり、世界の炭素市場で足場を築くことを期待しています。
DFIセンターのジェン・ティンイー最高経営責任者(CEO)は、このコラボレーションが台湾への扉を開くことになると強調した。炭素の権利の国際貿易への統合を推進し、炭素の権利の国際的な対話と流通を促進する。加えて、台湾のグリーン経済にさらなる発展価値をもたらす。
